開催時間:10:00〜15:00
受付時間:9:30〜14:30
健康科学部
健康栄養学科・看護学科
医療科学部
理学療法学科・作業療法学科
家政学部
生活環境学科
児童教育学部
児童教育学科
模擬授業、ミニ体験、キャンパスツアー、施設紹介等、体験できるイベントが盛りだくさん。先輩スタッフもいるので気軽にキャンパスライフについても聞けます。詳細は、下記「プログラム」をご確認ください。
「入試・奨学金説明会」では、選抜方法や留意点等、令和7年度入試の最新情報や、奨学金について説明します。
(12:00~12:30/13:00~13:30/14:00~14:30)
オープンキャンパス スペシャルメニューを用意してお待ちしています。
(11:30~13:30 ※事前予約制)
ホットヨガスタジオLAVAのインストラクターによるプログラムを行います。
普段着でできる簡単なヨガでリフレッシュしませんか?
(11:10~11:45/13:45~14:20)
目的に合わせて見てみよう!
キャンパスツアー
10:00~10:50、13:00~13:50
本学で学べること、学部・学科について簡単に説明した後、キャンパスを周ります。
入試・奨学金説明会
12:00~12:30、13:00~13:30、14:00~14:30
令和7年度入試について最新情報をお話しします。また、各種奨学金についても説明します。
ヨガ体験【女性限定】
11:10~11:45、13:45~14:20
ホットヨガスタジオLAVAのインストラクターによるプログラムを行います。
普段着でできる簡単なヨガでリフレッシュしましょう!
サークル発表 K-popダンスサークル「Cherry Cheeks」
12:10~12:25、12:35~12:50
K-popダンスサークル「Cherry Cheeks」のメンバーが、ダンスを披露します。
ダンスやK-popが好きな方、サークルに興味がある方等奮ってご観覧ください。
健康科学部
健康栄養学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、13:00 各20分程度
健康科学部・医療科学部の両学部の先生が一堂に集まりこの分野を紹介します。将来、「人の役に立ちたい」と思う方は、是非ご参加ください。
【後編】学科説明
10:30、13:30 各20分程度
健康栄養学科で学ぶことができる授業や学科の特徴、取得できる資格および卒業後に管理栄養士として活躍できる職場などについて説明します。また、在学生から実際の授業や学生生活の様子をお話しします。
模擬授業11:00、14:00 各30分程度
治療食の献立作成
~エネルギーのアップ・ダウンを体験しよう!~
病院では、病態に応じた治療食が提供されます。例えば、糖尿病では糖質やエネルギーを制限しますが、腎臓病では積極的に摂取します。今回の授業では、治療用特殊食品を用いた調整方法を体験・試食してみましょう。
授業紹介10:00~15:00 ※随時参加可能
「代謝生化学」よりホルモンの働き
ホルモンは受容体と呼ばれるたんぱく質と結合して働きます。受容体はその他、色々な物質の受容にかかわっています。体験コーナーとして、嗅覚受容体とスミレの香りの感受性の個人差について紹介します。
展示・施設紹介・個別相談10:00~15:00 ※随時参加可能
健康科学部
看護学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、13:00 各20分程度
健康科学部・医療科学部の両学部の先生が一堂に集まりこの分野を紹介します。将来、「人の役に立ちたい」と思う方は、是非ご参加ください。
【後編】学科説明
10:30、13:30 各20分程度
看護師とはどんな仕事をするんでしょうか? 看護師になるための学修は何が必要でしょうか? 看護学科で学ぶ内容について説明します。
模擬授業
新しい生命の誕生
10:30、11:30、14:00 各30分程度
母性看護学は、次世代を育てることを中心に学習を進めます。中でも、妊娠や出産について多く学習します。
今回の授業では、妊娠のしくみや胎児の成長の過程を分かりやすく解説します。生命誕生の神秘さとともに、それを支える看護者の役割について考えるきっかけとしてください。
看護学科キャンパスツアー10:00~14:30 ※随時参加可能
看護学科のキャンパスを探検してみよう!
現役大学生が看護学科の実習室を説明をします。大学生活や学習についての質問など、気軽に話しかけてみてください。
ミニ体験10:00〜15:00 ※随時参加可能
小さいお子さんをイメージできますか?
~見て、聞いて、触れてみよう~
実際に赤ちゃんのモデル人形に触れ、心臓の音や呼吸の音を聞いてみましょう。教室には、たくさんのモデル人形とクイズを準備しました! 自分が小さかった頃を思い出しながら、ぜひ、クイズにチャレンジしてみてくださいね。
個別相談10:00~15:00 ※随時参加可能
医療科学部
理学療法学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、13:00 各20分程度
健康科学部・医療科学部の両学部の先生が一堂に集まりこの分野を紹介します。将来、「人の役に立ちたい」と思う方は、是非ご参加ください。
【後編】理学療法ってなんですか?
10:30、13:30 各20分程度
理学療法とはなにか。そんな疑問に対して、仕事内容やどんな場所で活躍しているのかなど、わかりやすく説明します。そして、理学療法学科での学び、学生サポート体制について説明します!
スペシャル体験(学部合同開催)11:00、14:00 各回60分程度
新設学部の最新設備を体験しよう!
理学療法学科が使用する新設校舎をご案内します。病院でもあまり導入されていない最新の設備も揃えています。地域住民の方々の協力を得て再現した治療場面で、教員が丁寧に説明します。(作業療法学科と合同で実施します。)
展示・ミニ体験・個別相談(学部合同開催)10:00~15:00 ※随時参加可能
理学療法学科に行ってみよう!
理学療法や学生生活に関する展示、体験を通して学べるミニ体験、そして高校生の皆さんからの疑問にお答えする個別相談を終日開催しています。気軽に来てみてください!
医療科学部
作業療法学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、13:00 各20分程度
健康科学部・医療科学部の両学部の先生が一堂に集まりこの分野を紹介します。将来、「人の役に立ちたい」と思う方は、是非ご参加ください。
【後編】これを聞けば”作業療法”が分かる! ”作業療法学科”が分かる!
10:30、13:30 各20分程度
なぜか世にほとんど知られていない作業療法の魅力と面白さをお話しします。そして、学生の皆さんの学びたい、成長したいを全面的にサポートする名女大独自の仕掛けをご紹介します!
スペシャル体験(学部合同開催)11:00、14:00 各60分程度
新設学部の最新設備を体験しよう!
理学療法学科・作業療法学科が使用する新設校舎をご案内します。病院でもあまり導入されていない最新の設備も揃えており、実際に体験していただきながら教員が丁寧に説明します!(理学療法学科と合同で実施します。)
展示・ミニ体験・個別相談(学部合同開催)10:00~15:00 ※随時参加可能
作業療法学科に行ってみよう!
作業療法や学生生活に関する展示、体験を通して学べるミニ体験、そして高校生の皆さんからの疑問にお答えする個別相談を終日開催しています。気軽に来てみてくださいね!
家政学部
生活環境学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、13:00 各20分程度
私たちの暮らしに大きく関わる「衣・食・住」や「情報」といった家庭生活全般について学ぶ家政学分野について、紹介します。身近なお話です。お気軽にご参加ください。
【後編】「生活環境学科の学び」の特長
10:30、13:30 各20分程度
生活環境学科の魅力は、5分野(建築とインテリア・衣生活・食生活・情報とビジネス・教職)の学びを自由に組み合わせて学ぶ事ができる点です。他大学にはない魅力について説明します。
模擬授業各30分程度
模擬授業1 11:00
折り紙建築
~平面から立体を作る楽しさと豊かさを考える~
平面に奥行きを与えるとそこに空間ができる。空間ができることで空気感が生まれ、そこには豊かさが育まれていく。一枚の紙から建築を作る折り紙建築の制作体験を通じて空間と豊かさについて考えてみよう!
模擬授業2 11:00
ファッションカラーの秘密
~色糸効果を考える~
ファッションカラーによって人の印象が変わることが知られています。服の色を決めている色糸の組み合わせにより色味が変化して見えます。今回は簡単なチェック柄の演習で色糸効果を考えてみましょう。
模擬授業3 14:00
【教職課程】教師の役割を考える
~わたしの先生、みんなの先生~
転校してきたばかりでクラスにも街にも馴染めなかった私に、音楽室でピアノを弾いていた若い女性の先生が声をかけてくれた・・・”NHKみんなのうた”で流れた「音楽室は秘密基地」を素材に、教師の役割を考えます。
ミニ体験10:00~15:00 ※随時参加可能
「エシかるた」で持続可能な社会について考えよう
3年教職履修学生の自作「エシかるた」で遊びながら、エシカル消費やSDGsについて学びます。参加者には、取り札に応じたプチプレゼントあり。
※「エシかるた」とは「エシカル消費」を推進する「かるた」のことです。
展示・施設紹介・個別見学10:00〜15:00 ※随時参加可能
児童教育学部
児童教育学科
学科説明
【前編】分野説明
10:00、11:00、13:00 各20分程度
保育・教育について学ぶということ、めざす職種について説明します。
【後編】学科説明
10:30、11:30、13:30 各20分程度
児童教育学科のカリキュラム・取得できる資格・就職へのサポート・学科独自の取り組みなどについて、学科の教員から丁寧にお話しします。
模擬授業11:00、14:00 各30分程度
「気になる子」への支援のしかた
幼稚園、保育所、小学校には、例えば、ちょっと変わった行動をとる、コミュニケーションが苦手、というような「気になる子」がいます。そんな子どもたちへの教室・保育室でできる支援のしかたを考えてみましょう。
ML教室ツアー12:00 30分程度
ピアノの練習室等、音楽の授業に係る施設をご案内します。学生の弾き歌いもみられるかも…?
施設紹介・展示・ミニ体験・個別相談10:00〜15:00 ※随時参加可能
児童教育学科では、南8号館2階ロビーにて随時ご参加いただけるプログラムをご用意しています!
施設紹介&展示
児童教育学科の学生が実際に授業を受けている校舎をご案内します。授業で実際に使用している教材や学生の作品等をご覧いただけます。
ミニ体験 シアター遊び
保育現場で登場する、さまざまな「シアター遊び」を学生がご紹介します。一緒に遊んでみましょう!
個別相談
大学生活、授業の様子、資格免許取得等、気になることについて、なんでもお気軽にご相談ください。教員と学生がお答えします。
個別相談、一人暮らし相談、サークル展示、図書館ツアー、越原記念館見学
10:00~15:00
赤本
※対象:入試・奨学金説明会に参加した方
A4トートバッグ
名古屋女子大学
オリジナルグッズ
ヘルスケア研究所・オープンキャンパス合同開催講演会
15:00~16:15
本学のヘルスケア研究所長 杉本八郎先生(エーザイ株式会社 創薬第一研究所元所長)に、皆さんにも身近な食の観点から、「食(栄養)と認知症」をテーマに講演いただきます。
〒467-8610
愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3丁目40
地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅下車、
1番出口東300m